q4os 4.7 がリリースされたので試してみました。
デスクトップは、TrinityとKDE plasmaが用意されています。
今回は、推しのKDE plasmaを選びました。
4.6と同様の問題が発生しました。
isoを焼いたUSBのライブ起動ができません。
debian 11(bullseye)ベースだと高確率で発生するのですが全然、話題になっていません。。
問題が発生するのは、私の環境だけかも。。。
一応、対策をしてみたので載せておきます。
では、ご覧ください。
試した低スペックPC
試したパソコンのスペックを示します。
- CPU: AMD 1.2〜2.6GHz
- メモリ: 4G
本ブログも低スペックPCで書いてます。
興味のある方は、以下の記事を参照してみてください。

FMVの低スペックPCがオススメです。
まず、本パソコンを買うまでの。 流れを示します。 昨年2020年の暮に、長年使い続けた XPパソコンが他界しました。 もし、興味があれば、以下の記事を参照してみてください。 ノートパソコンを10年以上使い続ける方法は? : パソコン楽しい大好き ...
問題事象と解決策
問題事象は、
q4osのisoを焼いたブータブルUSBが起動できません。
解決策はあります。
興味のある方は、以下の記事を参照してみてください。

ライブUSBが起動できない。set_second_stage() failed: Invalid parameterが表示される。
あぁ〜俺 写っちゃってるよ。。 最近、linuxのライブUSBが起動できないことが、 頻繁にありました。 事象としては、ライブUSBを起動すると 以下のメッセージが表示されて、POWER OFFされます。 「set_second_stage(...
設定
日本語 OK。
WiFi OK。
日本語入力は、以下の作業。
- fcitx-mozc をインストール
- logout / login。
この作業で、なぜかキーボードが
「JP」から「US」に変更される。
なので、キーボードアイコンから
USキーボード削除します。
これで、日本語入力は、OK。
64bitのディストリビューションを紹介しましたが、
32bitの軽量ディストリビューションがあります。
興味のある方は、以下の記事を参照してみてください。

低スペックPCでサクサク動く8つのLinuxディストリビューション
低スペックPCでもサクサク動いたLinuxの ディストリビューションを紹介します。 Live USBでディストリビューションの 雰囲気は味わえます。 ですが、パソコンにインストールしてみないと 起動できるかわか...