LinuxディストリビューションのLive USBを起動したい時など UEFI(BIOS)を起動して、ブートの優先順位を変更することがあります。
そのUEFI(BIOS)を起動するのに「F2」キーを押すのですが、いちいち耳障りなビープ音が鳴ります。
パソコンが故障している訳でもないのに鳴ります。不快です。。。
どうしたらいいのか?
軽くググってみましたが、マザーボードからスピーカーを外すしか手がないようです。
そんなことはしたくないので、少し考えてみました。
一応、ビープ音を鳴らさないで UEFI(BIOS)を起動できたので示します。
では、ご覧ください。
動作環境
試したパソコンのスペックを示します。
- CPU: AMD 1.2〜2.6GHz
- メモリ: 4G
本プログもこの環境で作成しています。
この低スペックパソコンに興味のある方は、以下の記事を参照してみてください。

FMVの低スペックPCがオススメです。
まず、本パソコンを買うまでの。 流れを示します。 昨年2020年の暮に、長年使い続けた XPパソコンが他界しました。 もし、興味があれば、以下の記事を参照してみてください。 ノートパソコンを10年以上使い続ける方法は? : パソコン楽しい大好き ...
UEFI(BIOS)の起動方法
通常は「F2」キーを押して、UEFI(BIOS)の起動します。
ですが、ビープ音がうるさいです。
で、現状のパソコンの環境を確認したところ、Windows11とLinux(konalinux)のデュアルブートとなっています。
電源を入れると UEFI(BIOS)からkonalinuxのBOOT/EFIが表示されます。
一番下の「UEFI Firmware Settings」を選べば、ビープ音が鳴らさずに UEFI(BIOS)を起動できました。
簡単なことでした。(知らなかっただけか。。。)