Basixは、「ライブCDの部屋」様のオリジナルです。
Basix 4.0をインストールしてみましたが問題があったので報告します。
LiveUSBを作成したのですが、起動できませんでした。
解決方法を記載したので、参照してみてください。
では、ご覧ください。
試した低スペックPC
試したPCのスペックです。
- CPU: Intel Celeron M 1.30GHz
- メモリ: 512M
- HDD: 80G
本ブログも低スペックPCで書いてます。
興味のある方は、以下の記事を参照してみてください。

ノートパソコンを10年以上使い続ける方法は?
ノートパソコンを15年以上も 使い続けているので紹介したいと思います。 特にパソコンに詳しいわけではありません。 ジャニーズ事務所の方がFMVのCMをやっていました。 ただ、それだけで富士通のパソコンを購入しました。 そのパソコンが長〜い間、使うことができてま...
問題内容
Basix 4.0のlive USBが起動できない。
現象の手順を示します。
①Basix 4.0のisoファイルをrufusでUSBに書き込む。
②live USBを起動
以下のメッセージが表示される。
---------------------------------------------------------
Failed to load COM32 file vesamenu.c32 boot:
---------------------------------------------------------
「rufus」は、isoファイルの書き込みツールです。
使用方法については、以下の記事に詳しく記載しています。
興味のある方は参照してみてください。

無料で低スペックのパソコンをサクサク動かそう
windowsXPの低スペックパソコンにwindows7を インストールすることはできました。 で、軽量化をはかりましたが、 やはり動きが重いです。 この状況から、どうやって低スペックパソコンを 無料でサクサク動かすか? という方法を紹介します。 では、ご...
解決方法
原因はわからなかったので真の解決方法は不明です。
ですが、isoをUSBに焼くツールを変えてみたらうまくいきました。
使ったツールは、以下となります。
「UNetbootin」
ほとんどのlinuxディストリビューションにプリインストールしてあります。
まとめ
isoファイルの書き込みツール「rufus」を使うとlinuxのliveUSBが起動しない場合がある。
別のツール「UNetbootin」を使った方が安全です。