低スペックパソコンで、リアルタイムカーネルを試してみました。
数秒でも起動時間が速くなることを期待してました。
良い結果は生まれませんでしたが、手順と注意点を記載した。
では、ご覧ください。
結論
低スペックパソコンのため、リアルタイムカーネルにしたところで、PCの起動時間に変化はありませんでした。
少々期待してしまいましたが。。。
結論と試したパソコン
超低スペックパソコンです。
- FMV-BIBLO NB55K
- CPU: Intel Celeron M 1.30GHz
- メモリ: 512M
このパソコンに興味のある方は、以下のページを参照してみてください。

ノートパソコンを10年以上使い続ける方法は?
ノートパソコンを15年以上も 使い続けているので紹介したいと思います。 特にパソコンに詳しいわけではありません。 ジャニーズ事務所の方がFMVのCMをやっていました。 ただ、それだけで富士通のパソコンを購入しました。 そのパソコンが長〜い間、使うことができてま...
カーネルのインストール
結局アンインストールしましたが、インストール手順を示します。
debian様パッケージのIntel x86 マシン用 linux-image-rt-686-pae_4.9+80+deb9u4_i386.debからダウンロードします。
ターミナルからコマンド投入で完了します。
$ sudo dpkg -i linux-image-4.9.0-6-rt-686-pae_4.9.82-1+deb9u3_i386.deb
カーネルのアンインストール
1点、注意が必要なので示します。
必ずプリインストールされている古いパソコン用のカーネルをgrubで選択して起動する。
(起動しているカーネルをアンインストールすると予期せぬ問題が発生する可能性があります。)
ターミナルからコマンド投入で完了します。
$ sudo dpkg -r linux-image-4.9.0-6-rt-686-pae
カーネルをアンインストールしたので、grubをアップデートしてください。
$ sudo update-grub
スペックに合うものを
linuxカーネルは、パソコンスペックに合うものを使いましょう。
パソコンの性能を超えるlinuxカーネルを使っても速く動くことはありません。。。